2024年01月27日改定
今 日 昨 日
 グアム タモン湾アメリカ

                

   2019年1月14日(月)
       
クリックで写真拡大
  
 大洲城  (愛媛県大洲市)  
大洲城は、鎌倉時代末期、伊予国の守護宇都宮豊房の築いた地蔵ヶ岳城が始まりといわれています。
激動の戦国時代を経て、小早川隆景が伊予を平定した後、戸田勝隆、藤堂高虎、脇坂安治が相次いで城主となりますが、このころ4層4階の天守を中心とした本格的な近世城郭に整備されたと伝えられています。
   
    2019年1月13日(日)
             
クリックで写真拡大
  
 那智の滝  (和歌山県) 
日本三名瀑の一つで深い原始林を割って落ちる高さは133mの滝。落差は日本一。絶壁を切り裂くように落下する滝は高さ133m、滝幅13m、滝壷の深さ10m以上。毎秒1t以上もの水量は「日本一の大滝」にふさわしい迫力。遠くから眺めると、付近にある朱色の三重の塔と見事に調和しており、より美しい景観が楽しめます。
   
   2015年7月11日(土)
       
クリックで写真拡大
  
 石垣島  川平湾(かびらわん)  
石垣島の景勝地といえば川平湾。日本百景にも選ばれているこの場所は湾内には小さな島が点在し、季節や天候によって変化する海の色の影響で美しい風景を作り出します。なお川平湾にはいくつかのグラスボートが運航しており、船底がガラス越しに簡単に色鮮やかな熱帯魚と美しい珊瑚礁を堪能することが出来ます。
   
   2014年6月8日(日)
      
  
 東京 浅草寺  
628年に創建された都内最古の寺院。現世利益の「浅草観音」として多くの人から信仰され、国内外から年間約3000万人もの参拝者が訪れます。江戸文化発展の中心地でもあり、現在も周辺にその面影を残し、季節ごとにほおずき市、羽子板市など多くの行事が行われています。スカイツリーも近いこともあって最近は賑わいが絶えない。また外国人には特に人気のある観光地でもある。
   
   2014年4月13日(日)
     
クリックで写真拡大
  
 沖縄の世界遺産  

沖縄の5つのグスク(首里城、中城城跡、座喜味城跡、勝連城跡、今帰仁城跡)と、その関連遺産の4つの遺産群(園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽)が2000年(平成12年)に世界遺産登録されています。これらの公式名称は、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」と呼ばれています。
写真は、うるま市にある勝連城跡です。当サイトでは「沖縄の世界遺産」というタイトルで9つ全ての世界遺産を掲載しました。

   
   2014年2月8日(土)
    
クリックで写真拡大
  
 雪の岡山後楽園  
「日本三名園」の岡山後楽園に雪が積もった。岡山市内では
20年ぶりの8cmの積雪だという。早速カメラを持って撮影に出かけた。そこは辺り一面銀世界が広がっていた。
園内では珍しい雪景色を求めて、多くの写真愛好家が訪れて賑わっていた。
   
   2013年11月23日(土)
   
クリックで写真拡大
  
 万座毛 (まんざもう) 

沖縄本島のほぼ中央に位置し、東シナ海に突き出す万座毛は、高さ20mの琉球石灰岩の断崖と、その上に広がる芝生の公園で、沖縄きっての名勝。
遊歩道を進んでいくと、万座毛のシンボルである象の鼻を連想させる隆起サンゴが現れる。
『万座毛』の由来は、「万人も座する草原」。『毛』とは、野原のこと。
隆起サンゴの台地の上には、天然の芝が広がり、その周りの植物群落は、県の天然記念物に指定されている。

   
   2013年2月10日(日)
   
クリックで写真拡大
  
 山口県 秋芳洞 

秋吉台の山麓にある東洋屈指の大鍾乳洞。洞口の高さ24m、横巾8mに達し、延長は約10kmといわれているが、一般観光ルートは約1kmまで。洞内の気温は四季を通じて17℃のため、夏涼しく冬は温かく快適に探勝できます。

   
   2012年11月10日(土)
   
クリックで写真拡大
  
 備前市 閑谷(しずたに)学校の紅葉 

閑谷学校の櫂(かい)の木の紅葉はすでにピークを過ぎていたが周辺のモミジは見ごろを迎えていた。
入場料は大人300円。

閑谷学校の紅葉は当サイトでもアップしています。
http://www.chibaphoto.jp/sizutani/sizutani1.html

   
   2011年11月11日(金)
   
クリックで写真拡大
  
龍泉寺の滝行(平和の絆祈願祭)  

世界平和記念日の2011年11月11日満月の日、岡山市の龍泉寺に国内有志の僧侶、海外の僧侶や聖職者が集い、「平和の絆祈願祭」が執り行われた。この平和の絆祈願祭は、一が並ぶ11月11日11時11分を始まりの時として執り行われた。この日は、ガユーナ・セアロ僧侶とともに、ミャンマーの僧侶、スリランカの僧侶、アメリカの神父さま、日本の日蓮宗と真言宗の僧侶が集まり、国境も宗派も越えて、平和を祈願された。

   
2011年2月19日(土)
クリックで写真拡大
  
安仁神社(あにじんじゃ)海中禊ぎ  

岡山市西大寺一宮の安仁神社の「海中禊ぎ」が、同市宝伝の旧宝伝海水浴場で2月11日(建国記念日)に行われた。
前日は雪が降り、当日も午前中はあいにくの天候だったが、午後からは晴れ間も広がり絶好の「禊ぎ神事日和」となった。13時から神社での祈願祭の後、車で旧宝伝海水浴場に移動し、白ふんどし、白鉢巻姿の参加者たちは祈願の込められたご神木を持って海に入り、願いごと成就を祈った。

2010年1月09日(土)
クリックで写真拡大
  
 神戸モザイク(MOSAIC) 

モザイクは神戸港ウォーターフロントにあり、海と運河に囲まれたショッピング、レストラン、アミューズメント、シネマなどを備えた複合商業施設。夜になれば、シーサイド2階ウッドデッキからメリケンパークのライトアップされた夜景を望むことができる。神戸海洋博物館やポートタワーなどの中突堤周辺の光景を一望できる。また施設の南側には、遊園地モザイクガーデンが併設する。 観覧車から眺める神戸港の景色は、この一帯の魅力を一望できる。

2009年11月15日(日)
クリックで写真拡大
  
 岡山県 備前市 閑谷(しずたに)学校 

閑谷学校の櫂(かい)の木の紅葉が見ごろを迎えた。
「櫂の木」は中国・孔子廟より持ち帰られ、移植された学問の木である。夜は11月第2週までライトアップされている。

閑谷学校は国の特別史跡に指定されており、特に講堂は、学校建築物としては日本唯一の国宝。また、石塀を含めすべての建造物は、重要文化財に指定されている。閑谷学校は現在、世界遺産への登録を目指しています。

2009年10月6日(火)
クリックで写真拡大
  
 愛媛県 南宇和郡 愛南町 

愛南町は宇和島圏域の南部で、愛媛県でも最南端に位置している。潮風を肌で感じる海洋レジャー型観光施設が点在していて、近くにはダイビングスポットも多数ある。また宇和島海中公園、宇和島海展望タワー、紫電改展示館などの見どころも多い。

2009年10月1日(木)
クリックで写真拡大
  
 ハワイ オアフ島

常夏の島ハワイオアフ島はハワイ州の州都ホノルルがある島で、州の政治・経済・文化の中心となっている。 日本だけでなく、世界中から多くの旅行者が訪れる。ワイキキを中心に数多くのホテルやレストラン、ショッピングセンターなどが立ち並び、開放的なリゾート気分が満喫できる。
オアフ島は観光スポットも多く、機会があれば長期間滞在してみたい場所でもある。

2009年9月15日(火)  アクセス100万件突破!!
2004年10月1日にホームページ立ち上げ以来、約5年でアクセス100万件を突破した。最初は1万件に達するまで1年かかったが、最近はお陰様で1日に500〜800件ぐらいコンスタントにカウントしている。益々魅力のあるサイトにしていく所存ですのでこれからも訪問よろしくお願いします!!。
2009年7月20日(月)
1年ぶりに「ちばフォトベスト」を更新した。意外なことに「世羅高原の春」がベスト2に入った。47.000件ものアクセスを集めた。多くの裸祭りを抑えてのこの出来事は快挙ともいえる。  http://www.chibaphoto.jp/sera/sibasakura.html
ちなみに「海上アルプス青海島」も22.000件と人気作品となっている。http://www.chibaphoto.jp/oomizima/senzaki.html
「世羅高原の春」は春先にアクセスが増大する傾向がある。もっと多くの人に見てもらえるように努めていきたい。
2009年3月7日(土)
クリックで写真拡大
  
 久井はだか祭り

幸運を招く御福木(おふくぎ)を求め、締め込み姿の男たちがぶつかり合う、「久井はだか祭り」が2月21日夜、広島三原市久井町の久井稲生神社で行われた。
約350人の男衆は、近くの川で身を清めた後、掛け声とともに階段を一気に駆け上り、境内へ集結した。
高さ約5mのやぐらから、ヒノキの棒に赤い布を巻いた「陰」の御福木と、白い布に巻いた「陽」の御福木投げ入れられると、激しくもみ合い、白熱した争奪戦を繰り広げた。

2009年2月16日(月)
クリックで写真拡大
  
 大荒行 帰山式水行

千葉県市川市の日蓮宗中山法華経寺で100日間の大荒行を終えた、岡山県美作市の隋縁寺、森本日康住職が2月15日、同寺で帰山式を開き、檀信徒らが出迎えた。境内では冷水を浴びる「水行」が行われた。
大荒行は日蓮宗が「世界三大荒行」の一つと位置付け、毎年11月1日から2月10日まで中山法華経寺の大荒行堂で行われる。
午前3時から午後11時まで3時間ごとに計7回の水行をして、その間ひたすら読経。食事は朝晩2回のおかゆと一汁一菜だけ。寒さや空腹、眠気に耐えながら精神鍛錬に励むという荒行である。

2009年2月15日(日)
クリックで写真拡大
  
 安養寺会陽

岡山県美作地方伝統の裸祭り「安養寺会陽」が2月14日(土)、美作市林野の安養寺で行われた。締め込み姿の男衆約850人が福男目指して激しい真木(しんぎ)の争奪戦を繰り広げた。
照明が消され、境内が闇に包まれた午後9時15分、横田弘雲住職が観音堂の福窓から陰陽2本の真木を裸群の渦に投下すると、興奮が最高潮に達し男たちは、勢いよくぶつかり真木を奪い合った。今年は長時間の奪い合いとなり、白熱した争奪戦となった。

2009年2月8日(日)
クリックで写真拡大
  
 金山寺子供会陽

岡山県内のトップを切って2月7日(土)、岡山市金山寺(かなやまじ)にある金山寺(きんざんじ)(松原宏澄住職)で子供会陽があった。
子どもたち約30人が松原住職が舞台から投げ入れる宝木2本に向かって一斉に手を伸ばし、激しくもみ合い、一年間の福を受けるとされる宝木を奪い合った。
「子供会陽」は県指定重要文化財の同寺三重塔の修復が終わったことを記念し、2003年から開催。低学年(幼稚園児も含む)と高学年の部で行われている。
岡山県ではこの後、第2土曜日の安養寺会陽、そして第3土曜日の西大寺会陽と続けて会陽が行われる。

2009年2月2日(月)
クリックで写真拡大
  
 五大力餅会陽

岡山県美作市尾谷の顕密寺(けんみつじ)で2月1日、総重量185キロの大鏡餅を抱え歩いた距離を競う「五大力餅会陽」が行われた。
大鏡餅は、1m四方で重量48kgの三方に、直径80cm重量53kgの上餅と直径90cm重量81kgの下餅を載せ、計3kgの重さになるロープや布で縛り付けたものである。
寺伝によると五大力会陽は、1221年(承久3)に後鳥羽上皇が隠岐島(島根県)へ流される途中、同寺に立ち寄った際、近隣の農民たちが餅米を献上したのが始まりとされている。


Copyright (C) 2004-2024 Akio Chiba. All Rights Reserved..