2005年10月12日作成

写真をクリックすると新しい窓が開き 拡大写真(1200x817)142KBが表示されます(以下同じ)

鳥取県西伯郡伯耆(ほうき)町 (福岡神社

                   





午後2時半頃に大注連神事が終わった。氏子たちは社務所で礼服を脱ぎ裸になった。お互いに手伝って褌を締める人や、一人で締める人などまちまちであるが、全員が褌を締めるまでにさほど時間はかからなかった。

自分で褌を締める人
手伝ってもらい褌を締める人
拡大写真(1000x900)115KB
拡大写真(906x1000)90KB


褌の締め方を教わる人
拡大写真(1250x1093)168KB


拡大写真(1250x980)146KB
六尺褌に締め終えた男衆


出発を待つ氏子たち
拡大写真(1250x828)118KB

褌姿となった氏子たちは、社務所から10mほど先にある舞堂へと勢いよく走って出て行った。

社務所から飛び出る氏子たち


舞堂に入る氏子

舞堂の入り口扉が締め切られ蛸舞式神事が始まった。最初は(わら)で作った蛸を持った男を神楽が流れる中で、12人の氏子たちが押し合いをしながら何度も担ぎ上げる動作をする。


舞堂の中で神事の始まりを待つ
拡大写真(1250x730)112KB


 車座になって準備万全
拡大写真(1250x636)131KB

藁の蛸を持った男は、氏子たちに抱えられ、胴上げのようにして上下に揺さぶられる。蛸の足の8本にちなみ、8回天井に突き上げられる。その度に藁の蛸は海中で舞っているかのように揺れ動く。これが蛸舞の所以である。


藁の蛸を持ち胴上げに体勢入る
拡大写真(1300x889)185KB


天井に突き上げられた藁蛸
拡大写真(1250x882)130KB


激しく揺れる藁蛸

舞堂の中で押し合うのは、海が荒れている様子を表現しているとのだという。また藁の蛸を持った男を担ぎ上げるのは、海が静まった様子を表しているという。男たちは声を荒げながらこのパフォーマンスを4回繰り返した。


大役を果たし安堵の表情
拡大写真(1200x817)142KB

藁蛸の舞が終わると、続いて丸梁(まるはり)での神事が行われる。一人の願主(ねがいぬし)と呼ばれる青年が丸梁に飛びついた。


丸梁に飛びつく青年
拡大写真(1250x812)130KB


Copyright (C) 2004-2007 Akio Chiba. All Rights Reserved..