2007年7月3日作成

クリックで写真拡大

広島県 山県郡 北広島町 壬生


 
                   




花田植
飾り牛の代かきが終わると、壬生と川東(かわひがし)の田楽団が田んぼに入り、続いて早乙女が田んぼに入って、花田植が始まった。先頭にはサンバイと呼ばれる指揮役が立つ。「サンバイ」という呼び名は、田植唄の歌い手を指すと同時に、花田植のこの日に山から田に降りてくる神も指す。

花田植保存会の人たちが田植えの準備する


早乙女たちが田んぼに入る


先頭に立つサンバイさん(指揮役)
クリックで写真拡大

早乙女たちは、絣(かすり)の着物に日除けの菅笠(すげがさ)、手甲脚半を付け、田植唄を歌う。

田楽団(でんがくだん)の囃し手


早苗を植える早乙女たち

壬生の花田植は、幕末から明治中期にかけての稲作技術を引き継いでいる。その方法は田の両脇に印を付けた綱を張り、目印に沿って後退しながら苗を植えていく「綱植え」の方法をとっている。

早乙女の後ろでは田楽団が囃し立てる
クリックで写真拡大


房の付いたバチを天空に放り上げる
クリックで写真拡大


「えぶり」と呼ばれる農具で田をならす

太鼓を腰に吊った田楽団の囃し手たちは、上体を前後左右にくねらせながら叩き、時折、房の付いたバチを上空に放り上げ、隣の囃し手に渡すという、見事な連携プレーを披露する。

上体をくねらせて太鼓を叩く田楽団
クリックで写真拡大


クリックで写真拡大
壬生(手前)と川東(後方)の田楽団


バチを受け取る 囃し手

田楽団の太鼓打ち方も「二へん返し」 「鳥場(とりば)」など、16通りの打ち方があるという。壬生の田楽団と川東(かわひがし)の所作も少し異なっている。

壬生の田楽団
クリックで写真拡大


豊作を祈る花田植


Copyright (C) 2004-2007 Akio Chiba. All Rights Reserved..