2007年7月3日作成

クリックで写真拡大

広島県 山県郡 北広島町 壬生


 
                   




サンバイ(指揮役)の歌う田植唄に合わせて、早乙女たちも歌い、後退しながら苗を植えていく。田植唄は数あるらしく、いくつもの唄が水田に響きわたる。一同は、あごに「はしり緒」と呼ばれるカラフルな布をあてている。

田植唄を歌う早乙女
クリックで写真拡大

約12アールの水田は次第に緑に染まっていく。前方からサンバイ、早乙女、田楽団の順に並んで、後退しながら田植をしていき、大勢の観衆が見守る中、初夏を告げる田楽絵巻が展開されていく。

約半分終了の田植え


笑顔の早乙女たち
クリックで写真拡大

『花田植の雨知らず』といわれ、昔からこの日だけは、前日どんなに雨が降っても晴れるそうで、この日も好天に恵まれ、途中で雲行きがあやしくなったが大丈夫だった。

水田で熱演する田楽団
クリックで写真拡大


躍動する田楽団
クリックで写真拡大


太鼓を打ち鳴らす田楽団


クリックで写真拡大
バチを隣の囃し手に受け渡す

田植唄を歌い、指揮を執るサンバイさんは、「ささら」と呼ばれる二本の竹で拍子をとる。篠竹(すずたけ)の先を十五に割った雄竹(おんたけ)を右手に、十四に割った雌竹(めんたけ)を左手に持つ。「ささら」を叩いたり、すり合わせたりしながら歌うのは、稲の豊穣と子孫繁栄を願う気持ちが込められているという。

「ささら」を手に田植唄を熱唱する サンバイさん
クリックで写真拡大


小型マイクを使い 美声が響く
クリックで写真拡大


最後段階の花田植

午後3時ごろ、花田植は盛大に終わった。農耕具の「えぶり」が水路端に逆さに立てられ、その板の上に3つの苗束が供えられる。夏至(げし)から11日目の半夏(はんげ)の日(7月2日)、この「えぶり」を伝わって、神は田から山に還るとされている。田から上がった早乙女たちは、近くの水場で足の泥を落として帰って行った。

田んぼから上がった早乙女たち


クリックで写真拡大
近くの水場で泥を落す早乙女たち






田の神を迎えて無病息災と豊作を願う「壬生の花田植」に初めて行った。約7アールの田園に14頭の飾り牛が代かきを行い、早乙女など約70人の田楽団をはじめ、総勢100人余の出演者による迫力ある一大絵巻に魅了された。花田植は、古い時代の農民文化がいい形で伝承されており、実にノスタルジックである。いつまでも後世に引き継がれていくことを祈らずにはいられない。
 2007年6月3日撮影: ニコンD70  1133枚(1670MB) 


Copyright (C) 2004-2007 Akio Chiba. All Rights Reserved..