2005年7月15日作成

写真をクリックすると新しい窓が開き 拡大写真(1250x828)190KBが表示されます(以下同じ)

福岡市博多区


                   





追い山馴らし(おいやまならし)
最終日の追山の前哨戦ともいえる7月12日に行われる行事です。本番の追山よりも行程が約1km短いおよそ4kmの行程を走り、奈良屋の博多小学校横に設けられた廻り止(決勝点)がゴールとなる。
午後2時、開始に向けて各流の舁山が土居通りに到着し、一番山笠から順に並びます。今年は輪番制により西流が一番山笠となっています。

追い山馴らしのスタート点(山留め)に集合する一番山笠・西流
拡大写真(1250x828)254KB

舁き山が整列した順に櫛田神社にお参りします。それぞれの思いを込めての恒例の儀式なのであろう。

       
                           追い山馴らしの前に櫛田神社にお参りする                   七番山笠・中洲流
拡大写真(1250x910)176KB


拡大写真(1250x828)261KB
                         水を撒いて櫛田神社の清道を清める                                        


拡大写真(1250x828)309KB
  追い山馴らし直前の櫛田神社境内  

午後3時59分に太鼓櫓から打ち出されるスタートの合図に合わせ、気合いの入った掛け声とともに山留めから飛び出した一番山笠(西流)が、櫛田神社境内に飛び込んできた。

拡大写真(1250x828)244KB
一番山笠・西流の櫛田入り


拡大写真(1250x828)292KB
                               疾走する西流                                 

一番山笠は境内を走り、「清道旗」を折り返してさらに90度回り込み、宮司がいる能楽堂を正面にして停止して、そこで一番山にのみ許されている博多祝い唄「祝い目出度」を奉納します。

拡大写真(1300x861)315KB
             祝い目出度の奉納              

5分間隔で各流の舁き山が櫛田神社境内に飛び込んでくる。2番山笠は千代流である。これもまた凄い勢いだ。

拡大写真(1300x861)300KB
二番山笠・千代流の櫛田入り


気勢をあげる千代の台上がり
拡大写真(1250x828)190KB

続いて3番山笠は恵比須流である。標題は神光射斗牛(じんこう とぎゅうをいる)と掲げられている。

三番山笠・恵比須流の櫛田入り
拡大写真(1250x828)296KB


恵比須流の疾走
拡大写真(1250x828)217KB

恵比須流(えびすながれ)

伝統を誇る流の一つ。石堂川(御笠川)河口左岸の町々で構成する流でかつては”石堂流”とも呼ばれた。名前は博多松ばやしの恵比須神に由来する。住民が減って流の維持が困難な時期もあったが若手を育成することで克服した。


清道旗を廻る恵比須流
拡大写真(1250x828)304KB

清道旗を廻り境内を出る恵比寿流
拡大写真(1300x861)294KB



Copyright (C) 2004-2007 Akio Chiba. All Rights Reserved..