2014年3月22日作成
沖縄県国頭郡
      5/9ページ         
      

   



今帰仁城跡(なきじんじょうあと)  世界遺産
今帰仁城は、沖縄本島の本部半島(もとぶはんとう)の北部に位置する。かつての琉球では、沖縄の英雄として語り継がれる尚巴志(しょうはし)王によって国内が統一される以前の時代を三山(さんざん)時代(1400年前後)と呼び、3つの大きな勢力が争っていた。三山は北山(ほくざん)、中山(ちゅうざん)、南山(なんざん)に分かれ、ここ今帰仁城は北山を支配する按司(あじ:領主)の居城とされた。
琉球では、城のことをグスクと言う。今帰仁城跡は2000年に世界遺産に登録された。

今帰仁城跡のマップ
資料より

今帰仁城跡の入口


火の神の石が祀られている古宇利殿内(フイドゥンチ)


古生代石灰岩を積み上げた、大隅(うーしみ)の城壁 (高さは8m)
クリックで写真拡大


今帰仁城の正門 (平郎門)
クリックで写真拡大


平郎門(へいろうもん)から大庭(ウーミャ)に続く参道


参道を登ったところにある広場は大庭(ウーミャ)と呼ばれている


城壁と海の見晴らしが絶景の御内原(うーちばる)


御内原(うーちばる)から見下ろす大隅の城壁(1)


御内原(うーちばる)から見下ろす大隅の城壁(2)
クリックで写真拡大

御嶽(うたき)

御嶽(うたき)とは、森(ムイ)、城(グスク)、拝所(ウガンジュ)など“聖地”の総称で、神様が降り立つ神聖場所と言われています。


テンチジアマチジ (城内上の御嶽)(うたき)


標高100m、今帰仁グスクの最上部にある主郭 (日本の城の本丸にあたる部分)
クリックで写真拡大

志慶真門郭(しじまじょうかく)

志慶真門郭(しじまじょうかく)は城跡南側、主郭より一段低いところにある。ここは今帰仁城の裏門にあたり、城内の重要な郭の一つで、按司(あじ)の家臣たちが生活した場所と言われています。


主郭から見下ろした、志慶真門郭(しじまじょうかく)
クリックで写真拡大


志慶真門郭(しじまじょうかく)から主郭方向を見上げる
クリックで写真拡大



Copyright (C) 2004-2014 Akio Chiba. All Rights Reserved..