2014年3月22日作成
沖縄県南城市
      6/9ページ         
      




斎場御嶽(せーふぁーうたき)  世界遺産
2000年12月、斎場御嶽は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして、ユネスコの「世界遺産条約」に基づく世界遺産リストに登録されました。
御嶽とは、奄美諸島から宮古・八重山にいたる南西諸島に広く分布している聖地の総称で、その中でも、一番格式の高いのが斎場御嶽といわれています。  
斎場御嶽は沖縄の始祖と言われるアマミキヨが造った七御嶽のひとつといわれ、域内には六つの神域があり、琉球王国当時は大事な祭事に神ノ島といわれる久高島から白砂を持ち込み、御嶽全体に敷き詰めたといわれています。

斎場御嶽のマップ
資料より

斎場御嶽(せーふぁーうたき)の入口


御嶽内へ入る参道の入り口   御門口(ウジョウグチ)の石畳   


最初の拝所「大庫理」(ウフグーイ)  
クリックで写真拡大

御門口から登っていくと左手に見える最初の拝所が「大庫理」(ウフグーイ)。大広間や一番座という意味を持っており、前面には、磚(せん)の敷かれた祈りの場(ウナー)があります。


「大庫理」(ウフグーイ)で祈りを捧げる地元の人々


「大庫理」(ウフグーイ)のレリーフ
クリックで写真拡大


寄満(ユンイチ)(1)

寄満(ユンイチ)とは、王府用語で「台所」を意味しますが、貿易の盛んであった当時の琉球では、世界中から交易品の集まる「豊穣の満ち満ちた所」と解釈されています。


寄満(ユンイチ)(2)
クリックで写真拡大


原始的な雰囲気を醸し出す 斎場御嶽


斎場御嶽の砲弾池 (第二次世界大戦の時の艦砲射撃の大砲の弾丸が着弾した跡)


亜熱帯の木々が鬱蒼と茂る 斎場御嶽

三庫理(サングーイ)
自然岩や洞穴に囲まれたこの場所には、いくつもの拝所が集まっています。正面に見える三角形の空間の突き当たりが三庫理(サングーイ)、右側がチョウノハナの拝所で、左側からは太平洋と久高島が遠望できます。

貴婦人様お休み処という拝所   三庫理(サングーイ)


二本の鍾乳石から滴り落ちる「聖なる水」を受ける シキヨダユルとアマダユルの壺
クリックで写真拡大


パワースポット  三庫理(サングーイ)


2つの岩が寄り添う巨大な三角岩     聖なる空間 三庫理(サングーイ)

 
 
 
クリックで写真拡大    


巨大な岩の一枚は垂直、もう一枚は傾いて空間が出来ている


三角岩の突き当たりの拝所「チョウノハナ」 斎場御嶽で最も神聖な場所で左に久高島が見える
クリックで写真拡大

久高島(くだかじま)

琉球王朝時代の神事がおこなわれた、神の島と呼ばれる島。
知念半島の東約5kmに位置し、周囲7.75kmの小さな島です。琉球開びゃくの祖アマミキヨが天から降りて最初につくったとされている島で、五穀発祥の地、神の島と呼ばれています。また、歴代の琉球国王は久高島参詣を欠かすことはありませんでした。久高島には、12年に1度、午年に行なわれる祭事・イザイホーに代表されるように神秘的な祭事がそのまま残っているため、民俗的に貴重な島として注目されています。


三庫理(サングーイ)から神の島「久高島」が遠くに見える
クリックで写真拡大


斎場御嶽  三庫理(サングーイ)



Copyright (C) 2004-2014 Akio Chiba. All Rights Reserved..